妊婦が使える痛み止めの貼り薬は?

薬以外で症状緩和
妊娠後期になるとおなかが大きくなり腰痛に悩まされることがあります。そこで痛み止めの貼り薬を使用する場合、器官形成期を過ぎた妊娠中期以降は催奇形性の影響はないものの、薬が胎盤を通して胎児に移行して生じる影響を考慮する必要があります。
妊娠後期の消炎鎮痛薬の使用については、胎児循環の動脈管への影響が報告されており、禁忌となっています。痛み止めの貼り薬は飲み薬に比べて血液中に入る薬の量が少ないので、胎盤から赤ちゃんへ移行する薬の量も少なく、悪影響が起こる可能性は低いと考えられます。しかし、貼り薬に含まれる痛み止めの成分が、赤ちゃんの大事な血管を収縮させ心臓への負担が掛かってしまうこともあるため、安易な使用はおすすめできません。
腰痛の症状の緩和には薬ではなく、適度なマッサージやストレッチのほか、入浴や蒸しタオル、ホットパックなどで腰を温めたり、妊娠用の骨盤ベルトやクッションの使用も痛みの軽減に効果的と言われています。