高齢者の薬包装シート誤飲事故とは?

飲み込んで喉や食道を傷つける
薬の包装は、プラスチックにアルミなどを貼り付けたPTP包装シートが主流です。
1996年以前のPTP包装は、縦横にそれぞれミシン目が入って、1錠ずつ切り離せる構造でしたが、錠剤と一緒にPTP包装を誤飲してしまう事故が頻発したため、1錠ずつ切り離せないようにミシン目を一方向のみとし、注意表示を増やすなどの対策がとられました。
しかし、その後も誤飲事故は後を絶ちません。
PTP包装のまま飲み込んでしまうと、自力で取り出すことは難しく、X線写真にも写りにくいため、内視鏡で取り出すことになり身体への負担も大きくなります。
そこで、①PTP包装には誤飲防止のために一方向にのみミシン目が入っているので1錠ずつに切らない、②高齢者の事故が目立つので家族など周りにいる人も気を配る、③PTP包装を飲み込んだかもしれないと思ったら、ただちに診察を受ける、④1回分ずつの薬を袋にまとめて入れる「一包化」を活用しましょう。